メディアサーバー |
|
我が家では1年前のディスククラッシュ以来、家族の写真など紛失すると痛手の大きいデータは、Buffalo 社の NAS「LS420D」の RAID1 (単純ミラーリング) ディスクに保存しており、あれ以来特に問題なく運用している。
ところでこの LinkStation シリーズには DLNA サーバ機能があり、ネットワークメディアサーバーとして使うことができる。
特定のフォルダをメディアサーバー用のフォルダとして指定するだけで、簡単にサーバーになる。†1
これを利用して、ぷに子の過去の記録を1年ごとにスライドショーにして保存してみたところ、結構いい感じに過去の写真を通覧できる。
DLNA クライアントとしては PC なら VLC medeia player、スマホなら MediaHouse UPnP ブラウザなど多数あるし、最近はDLNAクライアントで表示先に Chromecast を指定できるもの (PC なら Videostream Chrome プラグインなど) もあるので閲覧もリビングのテレビなどで気軽にできる。
これまでは嫁さんがカメラ屋さんでアルバム化して保存していたのだが、費用も掛からず手軽にできるのでこれからはこちらで保存することにしてみよう。
--
†1: LinkStation などで使用されるメディアサーバーのソフトウェアは管理できるフォルダ数やファイル数に制限があるため、あまりに大量のデータを含むフォルダを指定すると索引が作成できずサーバーが動作しないので注意。
我が家では Photoshop Lightroom のフォルダを丸ごと指定したところ、フォルダ数が上限を超えていてDLNAクライアント側からサーバーが認識できなかった。(対応の詳細はKパパさんのブログに詳しいのでそちらをどうぞ)
ところでこの LinkStation シリーズには DLNA サーバ機能があり、ネットワークメディアサーバーとして使うことができる。
特定のフォルダをメディアサーバー用のフォルダとして指定するだけで、簡単にサーバーになる。†1
これを利用して、ぷに子の過去の記録を1年ごとにスライドショーにして保存してみたところ、結構いい感じに過去の写真を通覧できる。
DLNA クライアントとしては PC なら VLC medeia player、スマホなら MediaHouse UPnP ブラウザなど多数あるし、最近はDLNAクライアントで表示先に Chromecast を指定できるもの (PC なら Videostream Chrome プラグインなど) もあるので閲覧もリビングのテレビなどで気軽にできる。
これまでは嫁さんがカメラ屋さんでアルバム化して保存していたのだが、費用も掛からず手軽にできるのでこれからはこちらで保存することにしてみよう。
--
†1: LinkStation などで使用されるメディアサーバーのソフトウェアは管理できるフォルダ数やファイル数に制限があるため、あまりに大量のデータを含むフォルダを指定すると索引が作成できずサーバーが動作しないので注意。
我が家では Photoshop Lightroom のフォルダを丸ごと指定したところ、フォルダ数が上限を超えていてDLNAクライアント側からサーバーが認識できなかった。(対応の詳細はKパパさんのブログに詳しいのでそちらをどうぞ)
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ぷに子