制服 |
|
ぷに子の中学校の制服ができたので受け取ってきた。
今回は4月から着る冬服で、約5万5000円。6月ごろは夏服が別途約3万円。
1年目にして8万円を超える支出だ。
成長期で体形変化の激しい子を持つ家庭の家計にはとても優しくないシステムだと思うのだが、制服の (着せる側ではなく、着る側・買う側としての) メリットには何かあるのだろうか。
私が中学・高校の頃 (1970年代) は、「私服は家庭の収入差で着るものに差が出て、貧しい側の子供が引け目を感じてかわいそうだから」というような説明を学校側から聞いたような気がする。確かに当時はそういう面はあったように思う。
でも今はユニクロなど廉価でそこそこ使える衣料品が普及しているせいか、私服だった小学校を見ている限り大きな差はないように思える。
「高価だけれど良いもの (制服) を長く大事に使う」こと自体は良いことだとは思うが、「安価でそこそこのもの (私服) を体形に応じて交換しながら使う」のもアリなんじゃないだろうか。
今回は4月から着る冬服で、約5万5000円。6月ごろは夏服が別途約3万円。
1年目にして8万円を超える支出だ。
成長期で体形変化の激しい子を持つ家庭の家計にはとても優しくないシステムだと思うのだが、制服の (着せる側ではなく、着る側・買う側としての) メリットには何かあるのだろうか。
私が中学・高校の頃 (1970年代) は、「私服は家庭の収入差で着るものに差が出て、貧しい側の子供が引け目を感じてかわいそうだから」というような説明を学校側から聞いたような気がする。確かに当時はそういう面はあったように思う。
でも今はユニクロなど廉価でそこそこ使える衣料品が普及しているせいか、私服だった小学校を見ている限り大きな差はないように思える。
「高価だけれど良いもの (制服) を長く大事に使う」こと自体は良いことだとは思うが、「安価でそこそこのもの (私服) を体形に応じて交換しながら使う」のもアリなんじゃないだろうか。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ぷに子